 |
受賞・入選歴
- Accepted for the SIGGRAPH2001 Art Gallery: N-Space
- 平成14年2月 平成13年度 文化庁メディア芸術祭デジタルアート(インタラクティブ部門)大賞
- 平成14年3月 デジタルコンテンツグランプリ2001 アート部門最優秀賞
- 平成14年10月 情報文化学会 芸術賞
- Accepted for the VIDEOEX2005 international experimentalfilm & video festival
- Accepted for the Ninth Annual MadCat Women's International Film Festival2005
「突き出す,流れる」プロジェクトに関する情報,評論,記事等を掲載した資料一覧
- 展覧会カタログ
- "Pertrude, Flow"SIGGRAPH2001 Electronic Art and Animation Catalog(2001)
- 『文化庁メディア芸術祭受賞作品展作品集』(2001)
- 『デジタルコンテンツグランプリ2001受賞作品集』財団法人デジタルコンテンツ協会(2001)
- 『インタラクション'01展─拡張するイメージとの対話』世界メディア文化フォーラム実行委員会(2001)
- Cibervision'02, Conde Duque Cultural Centre, Spain(2002)
- Mood River, Wexner Center for the Arts, USA(2002)
- Japan Media Arts Exhibition, Central Academy of Fine Arts, China(2002)
- CODE---The Language of Our Time- Ars Electronica 2003, Ars Electronica Center, Austria (2003)
- NAVIGATOR - Digital Art in the Making, Taiwan Museum of Art, Taiwan(2004)
- 評論,作品紹介記事,情報(主要な記事のみ)
- Zone展(「脈動する」を出品)に関して
- ZAKZAK(夕刊フジが運営するWebサイト)「黒いスープの正体は?」(公開終了)
- 美術遊覧(松下電器産業が運営するアートサイト)「拍手にとんがる液体-とんがる液体に拍手」(公開終了)
- TV Tokyo番組「ワールドビジネスサテライト」2001年5月24日において作品紹介
- Siggraph2001(「突き出す,流れる(Protrude, Flow)」を出品)に関して
入場者数:3万4千人
- Wired, "Liquid Audio," July 2001, pp.40-41
- BIZZ,Oktober 2001, pp.10-11
- Lufthansa Magazin, "Art of applause," Dec 2001
- 日本経済新聞「異空間に誘う映像の魔術---言葉探し体験,質感豊か」2002年4月11日
- Computer Graphics (ACM SIGGRAPH), Vol.35, No.4, November 2001, 表紙写真掲載
- 河口洋一郎監修『CG入門』丸善, 2003年,写真入り作品紹介
- 『現代デザイン事典』2002年版,作品写真紹介
- NHK番組「デジタルスタジアム特集:シーグラフ2001〜世界最大のCGの祭典」1月5日(土), BSHV:1月7日(月)放送において作品紹介
- インタラクション'01展(「突き出す,流れる」を出品)に関して
- 坂根巌夫「かたちとの対話」『Harmony』vol.23, 2002年3月
- 森山朋絵「「インタラクション」展が投げかける未来のアート」『BT』, November 2001, pp.142-143.
- Michael Naimark, Leonardo Digital Review "Interaction'01"Review, Dec2001
- http://mitpress2.mit.edu/e-journals/Leonardo/のインタラクション展レビュー記事のテキスト中に紹介
- マイケル・ネイマーク「ダイアテキストレビュー:インタラクション'01」『ダイアテキスト』06, 2002年3月
- NHK岐阜番組「あっちこっちぎふ・みえ」放送において作品・インタビュー紹介
- Cibervision展(「脈動する」を出品)に関して
雑誌等に掲載記事多数。TV番組でも紹介された。
- ABC Cultral, 09/03/2002, p34 (Cibervision02の記事に写真入りで紹介)
- EL CULTURAL, 13/03/2002, p.28 (Cibervision02の記事に写真入りで紹介)
- Gaceta complutense, 20/03/2002, p.12-13(Cibervision02の記事に写真入りで紹介)
- Ciberpais, 07/03/2002, p.12
- EL MUNDO MADRID, 11/03/2002, p.24
- EL PUNTO DE LAS ARTES, 08/03/2002, p.4
- Medicampus Teatro y cultura, Marzo2002, p.21
- EL MUNDO, 13/03/2002, p.24
- program・seed展(「突き出す、流れる」を出品)に関して
- 京都新聞「生まれるかたち,存在の不確かさ」,2002年3月16日(展覧会レビューに写真入りで掲載)
- 『Lmagazine』「プログラム・シード<かたち>の生まれる時」2002年4月1日(展覧会レビューに写真入りで掲載)
- 『Meets-Regional』「アートも魚の模様も4次元世界も,<かたち>が世界を創っている。」 2002年4月1日展覧会レビューに写真入りで掲載
- メディア芸術祭受賞作品展(「突き出す、流れる」を出品)に関して
- 『Weeklyぴあ』,2002年2月25日(展覧会紹介に写真入りで掲載)
- 日本経済新聞,2002年2月11日(見開き全面広告での紹介)
- MoodRiver展(「突き出す、流れる」を出品)に関して
- The Columbus Dispatch, March21, 2002(展覧会レビューに写真入りで掲載)
- The Lantern, April10, 2002(展覧会「ムードリバー」がコロンバスの芸術賞にノミネートされた記事に作者・ 作品名入りで掲載)
- Melissa Starker , "Man-made river: Modern design builds, crests and crashes at the Wexner Center," Columbus Alive, February 21, 2002. (展覧会レビューで紹介)
- 日中国交正常化30周年 日本メディア芸術作品展2002展に関して(「Protrude, Flow」を出品)
入場者数 9日間 1万860人
TVニュース番組、多数の雑誌、Webサイトに紹介された。以下は代表例。
- Xiao Yang "Media-art Show from Japan Defines Cutting Edge," China Daily, August 28, 2002 (作品写真入り掲載)
- 『現代芸術(Contemporary Art)』2002年10月(表紙に作品写真掲載)
- Beijing Morning Post, 2002年8月26日(写真入り紹介)
- Ars Electronica 2003(「Protrude, Flow」を出品)
多数の雑誌、Webサイトに紹介された。以下は代表例。
- OONachrichtenThema, 29, Aug, 2003 (新聞記事に写真入り掲載)
- Ars Electronica 1979-2004 - 25 Jahre Natzwerk fur Kunst, Technologie und Gesellschaft. Engl.-Dtsch. (German), 2004.(写真入り作品紹介)
- Navigator展(「Pulsate」を出品)
多数の雑誌、Webサイトに紹介された。以下は代表例。
- Taipei Times "Art digitized future on show in Taichung" Jul18, 2004, p.19 (展覧会レビューに作品写真入りで掲載)
- BAZAAR, "Double Impact", August 2004, p.287(作品写真入り紹介)
- Time/Space,Gravity,and Light展(「Protrude, Flow」を出品)
入場者数:3万人
地元のラジオ番組で紹介された。Webによる紹介多数。
- Telicギャラリー(Breathing Chaosを出品)
Webによる紹介多数。(UCLA、USCなどのWebサイト)
- プロジェクト全体を紹介する文献
- 「<科学>と<芸術>のコラボレーション Protrude, Flowプロジェクト 児玉幸子/竹野美奈子」 『SHIBUYA PPP』vol.10, 2002, summer
- 日刊工業新聞「黒いウニ状流体:磁石や音に反応,複雑な動作も,電通大が躍動的オブジェ」 2001年6月20日(写真入り記事)
- 遠藤建「磁力が咲かせた花,超自然のフォルム:児玉幸子+竹野美奈子」『小原流挿花』財団法人小原流, 平成16年3月1日
- Maureen A Nappi, Language, Memory and Volition: Toward an Aethetics of Computer Arts, New York University, 2002. (ニューヨーク大学の博士論文で引用)
- Blaine Brownell, Ed., Transmaterial, Princeton Architectural Press, 2005(in Press)
- Ken Rinaldo, Interactive Electronics for Artists and Engineers, 2005(in Press)
- その他
- 『文化庁月報』文化庁編集, no.406, 平成14年7月号(表紙)
- 電気通信大学ニュースNo.25(2001-2,2001-3)表紙,児玉幸子「SIGGRAPH2001アートギャラリー出品について」p.30
- 沖縄子供の国ワンダーミュージアム(沖縄県)開館に際してNHK沖縄放送局「誕生子どものミュージアム」 における作品紹介
- NHK BS-2番組「デジスタ10ミニッツシアター」2004年12月23日放送分において作品紹介
|
|