スペーサ

受賞・入選歴

  • Accepted for the SIGGRAPH2001 Art Gallery: N-Space
  • 平成14年2月 平成13年度 文化庁メディア芸術祭デジタルアート(インタラクティブ部門)大賞
  • 平成14年3月 デジタルコンテンツグランプリ2001 アート部門最優秀賞
  • 平成14年10月 情報文化学会 芸術賞
  • Accepted for the VIDEOEX2005 international experimentalfilm & video festival
  • Accepted for the Ninth Annual MadCat Women's International Film Festival2005

「突き出す,流れる」プロジェクトに関する情報,評論,記事等を掲載した資料一覧

  1. 展覧会カタログ

    • "Pertrude, Flow"SIGGRAPH2001 Electronic Art and Animation Catalog(2001)
    • 『文化庁メディア芸術祭受賞作品展作品集』(2001)
    • 『デジタルコンテンツグランプリ2001受賞作品集』財団法人デジタルコンテンツ協会(2001)
    • 『インタラクション'01展─拡張するイメージとの対話』世界メディア文化フォーラム実行委員会(2001)
    • Cibervision'02, Conde Duque Cultural Centre, Spain(2002)
    • Mood River, Wexner Center for the Arts, USA(2002)
    • Japan Media Arts Exhibition, Central Academy of Fine Arts, China(2002)
    • CODE---The Language of Our Time- Ars Electronica 2003, Ars Electronica Center, Austria (2003)
    • NAVIGATOR - Digital Art in the Making, Taiwan Museum of Art, Taiwan(2004)

  2. 評論,作品紹介記事,情報(主要な記事のみ)

    • Zone展(「脈動する」を出品)に関して
      • ZAKZAK(夕刊フジが運営するWebサイト)「黒いスープの正体は?」(公開終了)
      • 美術遊覧(松下電器産業が運営するアートサイト)「拍手にとんがる液体-とんがる液体に拍手」(公開終了)
      • TV Tokyo番組「ワールドビジネスサテライト」2001年5月24日において作品紹介

    • Siggraph2001(「突き出す,流れる(Protrude, Flow)」を出品)に関して
       入場者数:3万4千人
      • Wired, "Liquid Audio," July 2001, pp.40-41
      • BIZZ,Oktober 2001, pp.10-11
      • Lufthansa Magazin, "Art of applause," Dec 2001
      • 日本経済新聞「異空間に誘う映像の魔術---言葉探し体験,質感豊か」2002年4月11日
      • Computer Graphics (ACM SIGGRAPH), Vol.35, No.4, November 2001, 表紙写真掲載
      • 河口洋一郎監修『CG入門』丸善, 2003年,写真入り作品紹介
      • 『現代デザイン事典』2002年版,作品写真紹介
      • NHK番組「デジタルスタジアム特集:シーグラフ2001〜世界最大のCGの祭典」1月5日(土), BSHV:1月7日(月)放送において作品紹介

    • インタラクション'01展(「突き出す,流れる」を出品)に関して
      • 坂根巌夫「かたちとの対話」『Harmony』vol.23, 2002年3月
      • 森山朋絵「「インタラクション」展が投げかける未来のアート」『BT』, November 2001, pp.142-143.
      • Michael Naimark, Leonardo Digital Review "Interaction'01"Review, Dec2001
      • http://mitpress2.mit.edu/e-journals/Leonardo/のインタラクション展レビュー記事のテキスト中に紹介
      • マイケル・ネイマーク「ダイアテキストレビュー:インタラクション'01」『ダイアテキスト』06, 2002年3月
      • NHK岐阜番組「あっちこっちぎふ・みえ」放送において作品・インタビュー紹介

    • Cibervision展(「脈動する」を出品)に関して
       雑誌等に掲載記事多数。TV番組でも紹介された。
      • ABC Cultral, 09/03/2002, p34 (Cibervision02の記事に写真入りで紹介)
      • EL CULTURAL, 13/03/2002, p.28  (Cibervision02の記事に写真入りで紹介)
      • Gaceta complutense, 20/03/2002, p.12-13(Cibervision02の記事に写真入りで紹介)
      • Ciberpais, 07/03/2002, p.12
      • EL MUNDO MADRID, 11/03/2002, p.24
      • EL PUNTO DE LAS ARTES, 08/03/2002, p.4
      • Medicampus Teatro y cultura, Marzo2002, p.21
      • EL MUNDO, 13/03/2002, p.24

    • program・seed展(「突き出す、流れる」を出品)に関して
      • 京都新聞「生まれるかたち,存在の不確かさ」,2002年3月16日(展覧会レビューに写真入りで掲載)
      • 『Lmagazine』「プログラム・シード<かたち>の生まれる時」2002年4月1日(展覧会レビューに写真入りで掲載)
      • 『Meets-Regional』「アートも魚の模様も4次元世界も,<かたち>が世界を創っている。」 2002年4月1日展覧会レビューに写真入りで掲載

    • メディア芸術祭受賞作品展(「突き出す、流れる」を出品)に関して
      • 『Weeklyぴあ』,2002年2月25日(展覧会紹介に写真入りで掲載)
      • 日本経済新聞,2002年2月11日(見開き全面広告での紹介)

    • MoodRiver展(「突き出す、流れる」を出品)に関して
      • The Columbus Dispatch, March21, 2002(展覧会レビューに写真入りで掲載)
      • The Lantern, April10, 2002(展覧会「ムードリバー」がコロンバスの芸術賞にノミネートされた記事に作者・ 作品名入りで掲載)
      • Melissa Starker , "Man-made river: Modern design builds, crests and crashes at the Wexner Center," Columbus Alive, February 21, 2002. (展覧会レビューで紹介)

    • 日中国交正常化30周年 日本メディア芸術作品展2002展に関して(「Protrude, Flow」を出品)
       入場者数 9日間 1万860人
       TVニュース番組、多数の雑誌、Webサイトに紹介された。以下は代表例。
      • Xiao Yang "Media-art Show from Japan Defines Cutting Edge," China Daily, August 28, 2002 (作品写真入り掲載)
      • 『現代芸術(Contemporary Art)』2002年10月(表紙に作品写真掲載)
      • Beijing Morning Post, 2002年8月26日(写真入り紹介)

    • Ars Electronica 2003(「Protrude, Flow」を出品)
       多数の雑誌、Webサイトに紹介された。以下は代表例。
      • OONachrichtenThema, 29, Aug, 2003 (新聞記事に写真入り掲載)
      • Ars Electronica 1979-2004 - 25 Jahre Natzwerk fur Kunst, Technologie und Gesellschaft. Engl.-Dtsch. (German), 2004.(写真入り作品紹介)

    • Navigator展(「Pulsate」を出品)
       多数の雑誌、Webサイトに紹介された。以下は代表例。
      • Taipei Times "Art digitized future on show in Taichung" Jul18, 2004, p.19 (展覧会レビューに作品写真入りで掲載)
      • BAZAAR, "Double Impact", August 2004, p.287(作品写真入り紹介)

    • Time/Space,Gravity,and Light展(「Protrude, Flow」を出品)
       入場者数:3万人
       地元のラジオ番組で紹介された。Webによる紹介多数。

    • Telicギャラリー(Breathing Chaosを出品)
       Webによる紹介多数。(UCLA、USCなどのWebサイト)

    • プロジェクト全体を紹介する文献
      • 「<科学>と<芸術>のコラボレーション Protrude, Flowプロジェクト 児玉幸子/竹野美奈子」 『SHIBUYA PPP』vol.10, 2002, summer
      • 日刊工業新聞「黒いウニ状流体:磁石や音に反応,複雑な動作も,電通大が躍動的オブジェ」 2001年6月20日(写真入り記事)
      • 遠藤建「磁力が咲かせた花,超自然のフォルム:児玉幸子+竹野美奈子」『小原流挿花』財団法人小原流, 平成16年3月1日
      • Maureen A Nappi, Language, Memory and Volition: Toward an Aethetics of Computer Arts, New York University, 2002. (ニューヨーク大学の博士論文で引用)
      • Blaine Brownell, Ed., Transmaterial, Princeton Architectural Press, 2005(in Press)
      • Ken Rinaldo, Interactive Electronics for Artists and Engineers, 2005(in Press)

    • その他
      • 『文化庁月報』文化庁編集, no.406, 平成14年7月号(表紙)
      • 電気通信大学ニュースNo.25(2001-2,2001-3)表紙,児玉幸子「SIGGRAPH2001アートギャラリー出品について」p.30
      • 沖縄子供の国ワンダーミュージアム(沖縄県)開館に際してNHK沖縄放送局「誕生子どものミュージアム」 における作品紹介
      • NHK BS-2番組「デジスタ10ミニッツシアター」2004年12月23日放送分において作品紹介